ポータルサイトブログ404エラー表示の注意点

 



2018/8/29

404エラーとは「ページが見つかりません」のページを表示するエラーです。今回はこのエラーの表示方法について注意すべき点をまとめました。

「404エラー」とは

Webサーバーがエラー時に返す情報のひとつで、表示すべきファイルがサーバー上に見つからない場合のエラーコードが「404」のため「404エラー」と呼びます。
サーバーエラーには他にも「アクセス権なし(403エラー)」や「過負荷エラー(503エラー)」などがあり、その一つです。

ブラウザで閲覧している場合、閲覧者にエラーであることを伝えるためにエラー用ページが表示されます。
一度は見たことがあるかと思いますが、これが「ページが見つかりません」のページで、「404ページ」とも呼ばれます。

特になにも指定していない場合、通常はWebサーバー(ソフト)のデフォルトの「404ページ」が表示されます。
非常にシンプルなHTMLでできたページです。

404エラーのデザイン

デフォルトの404ページは文字のみで味気なく、日本語でない場合もあるため、ユーザーが見るとなにが起こったかわからなくなる場合もあるため、できればデザインを適用しましょう。

404ページに最低限必要な情報としては以下です。

  • サイト名
  • エラーであることが伝わるメッセージ
  • 問い合わせ先

上記に加え、以下のような要素もあるとより良いでしょう。

  • エラーの原因
  • 次に何をすべきかを伝える文章
  • 前の画面に戻れるボタン等
  • エラー報告窓口の情報
  • サイト共通のナビゲーション

404エラーの改善

サイトを運営していると404エラーはしばしば起こります。
例えば必要なくなった画像を削除した場合、それまでその画像があったURLは404エラーとなります。
404エラーを完全になくすのは難しいため、エラーが起こった場合に適切に対応する手段を用意しておきます。

ユーザーに対して404ページが表示された場合、原因の多くはリンク切れにあります。
リンク導線のどこかに削除ページへのリンクが張られていないか確認します。

原因がリンク切れでないとしたら、最も考えられるのは被リンクです。
例えばソーシャルメディアでシェアされたり等、他サイトからリンクされている場合です。
この場合は可能な限り、すでに削除された旨をメッセージで伝えます。

その他はブラウザのブックマークや、ユーザーがURLを暗記していて直接来る可能性もあります。
その場合も削除された旨を伝えます。

たまに見る対策として、404エラーの際にトップページ等へ自動リダイレクトさせる例があります。
サイトごとに事情はあるとは思いますが、個人的にはあまりお勧めできません。

エラーであることが伝わらない可能性があることと、後述するSEO対策のためです。
リダイレクトではなく、なるべくトップページ等へのリンクを用意する方法が良いと思います。

SEOへの影響

Googleサーチコンソールなどを利用している場合、検索エンジン用サイトマップを配信している場合があると思います。
検索エンジン用サイトマップではユーザーがリンクで辿れないようなページも検索エンジンにクロールさせることができるため、より注意して404エラーを避ける必要があります。

ポータルサイト等でユーザーがコンテンツを作成する形式(CGM)の場合は特に、データの増減が激しくなり、同時にURLも増減します。
まだクロールされていないページは問題ありませんが、いちどクロールされたページは確実に404エラーをクローラーに伝える必要があります。

前述のリダイレクト(301、302リダイレクト)で対処してしまっている場合、検索エンジンには「(エラーがないため)存在するページである」と認識されてしまう可能性があります。
そうなると、コンテンツがないのにいつまでもURLが検索結果に表示されてしまう場合もあります。

また、よくあるミスとして、「ページが見つかりません」というページを表示「しているにもかかわらず「HTTPヘッダ」が404エラーコードを返していない場合です。
「HTTPヘッダ」とはWeb上の通信時にネットワーク上でやりとりされる情報で、問題なければ「200」などのコードが情報として返却されます。
このヘッダ情報に404エラーコードを返さない限り、クローラーがアクセスしてしまいますので、必ずチェックしましょう。