梅干しを漬けるようにポータルサイトを育てる

 



2020/8/07

8月に入り関東でも梅雨が明けてすっかり夏になりました。

夏といえば、毎年この時期に実家では梅干しを漬けており、出来上がった梅干しを送ってもらっています。

塩と赤紫蘇だけで漬けたシンプルな味で、市販の甘い梅干しよりも好きなんですよね。

今回はそんな梅干しに習って、ポータルサイトの育て方に通じるものがあるのではないかと閃きました。

仕入れ

まずは素材の仕入れ。
梅干しでは、よく熟していて黄色くなっている梅を選びます。

ポータルサイトではどうでしょう。
熟していない素材=時世と合っていないテーマで作っても効果は見込みづらいです。
今の時世に合ったテーマ、もしくはこれからブームが起こると先見の明でテーマを決めていく必要があります。

早すぎても駄目、遅すぎても駄目なところがポイントです。

下ごしらえ

梅干しの下ごしらえは、傷んだ梅を取り除き、水洗いしヘタを取って行きます。

ポータルサイトでは、選んだテーマをどのようなポータルサイトにするか決めていきます。
その際に、あれもしたいこれもしたいと案が湧いてくると思いますが、
目的を果たすために必要のない部分はバッサリと取り除くことも考えます。

実際は不要なものをせっかくだからと残そうとすると、全体に悪影響が出る可能性があります。

漬け込み

梅干しは、梅と塩を保存容器に入れて漬け込みます。

ポータルサイトでいえば、サイト構築の期間となります。
梅干しは漬けて放置しておくだけで楽ちんですが、ポータルサイトは開発していく必要があるので結構大変な工程ですね。

この期間は、少しずつ進んでいき進捗が見えづらいですが、下手に手を加えようとすると上手く漬かっていた状態を悪くすることも。

天日干し

梅雨が開けたら漬けておいた梅を天日干しします。果肉の水分を飛ばしたり日光で殺菌したりといろいろな効果があります。

サイトではテスト運用、仮公開に当たるでしょうか。
漬け込んでいる状態(開発段階)だと見えてこなかった部分が浮き彫りになり課題が見えてきます。

立派になるまではと家の中で大切に育てているよりも、一度お天道様の下に出してしまったほうが一気に成長できたりしますね。

必要であれば漬け込みと天日干しを何度か繰り返し

梅干しに関しては好みにもよるので、一度の天日干しで終わる場合もあれば、梅酢への漬け込みと天日干しを繰り返して好みの色、塩分濃度に調整する場合もあります。

ポータルサイトでも機能改善とテスト運用を何度か繰り返して、ポータルサイトとしての完成度を高めていきます。

出来上がり

天日干しを経て、梅干しが食べられるようになります。

ポータルサイトでは本番公開の段階です。

しかし、これで終わりではありません。

ポータルサイトもこの段階で直ぐに効果が出ることは稀です。

熟成

梅干しも今年漬けたものと昨年漬けたものを食べ比べてみると、
やはり今年のものは漬かりが浅く梅のフレッシュな果肉感が残っています。
それに比べて昨年のものは、梅としての果実感は薄くなりますが、味がこなれて梅干しとしての旨味は増していきます。

ポータルサイトでも、より良く改善しながら時世やユーザーに合った運用をしていくと、作ったばかりのポータルサイトには出せない、そのサイトだけの味が出てきます。

ポータルサイトは一つ成功すると、後追いで競合サイトが次々と出てくる分野です。
そうなってもしっかりと熟成されていれば、フレッシュなポータルサイトには負けないしっかりとした味で勝負ができるでしょう。