TailwindCSS & PurgeCSS で高速化
TailwindCSS と PurgeCSS を組み合わせると、無駄のないCSSを生成することができ、高速化が図れます。
TailwindCSS
TailwindCSS (テールウインドCSS)は「ユーティリティファースト」を掲げるCSSです。
他のCSSフレームワークがコンポーネント(機能を含むパーツ)中心のものが多いのに対し、TailwindCSSはユーティリティ(効果・状態)に主眼を置いています。
例えば Bootstrap は「アラート」や「カード」といったパーツごとのクラス名が揃っており、コードをコピペすればすぐに使えます。
対して TailwindCSS の場合、「横マージンが5」「ボーダー色が青50%」といった効果や状態を表すクラス名が主で、これを組み合わせて使うようにできています。
どちらが良いということはなく、状況によって使い分けできると良いと思います。
PurgeCSS
PurgeCSS (パージCSS)は、HTMLなどのファイルを解析し、使われていないCSSクラスを除去(パージ)してコンパイルする nodejs 用のツールです。
CSSフレームワークを使ったうえで、サイトで使用していないクラスを削除してみると、驚くほど使っていない機能があることがわかります。
そういった無駄を省き、サイトを高速化できるツールです。
Laravel Mixでの利用
TailwindCSS 、PurgeCSS とも単体( Webpack など)での利用もできますが、弊社では Laravel を使うことが多いのもあり、Larave Mix を通した利用方法を紹介します。
Laravel(PHP)でないサイトでも使えますが、 PurgeCSS の対象ディレクトリの指定などが必要です。
必要なライブラリをインストール
TailwindCSS、Laravel Mix と、必要なライブラリを含めてインストールします。(カッコン内は執筆時点のバージョン)
- tailwindcss/tailwindcss (v1.1.3)
- JeffreyWay/lravel-mix (v5.0.0)
- JeffreyWay/laravel-mix-tailwind (v0.1.0)
- spatie/laravel-mix-purgecss (v4.2.0)
- kentcdodds/cross-env (v6.0.3)
npm install --save-dev tailwindcss laravel-mix laravel-mix-tailwind laravel-mix-purgecss cross-env
プロジェクトルートに tailwind.js がなければ作成します。
// デフォルトの設定内容を読み込み
const config = require('tailwindcss/defaultConfig');
// ひとまず設定なし
module.exports = {
theme: {},
variants: {},
plugins: []
};
プロジェクトルートに webpack.mix.js がなければ作成します。
const mix = require('laravel-mix');
// ライブラリ読み込み
require('laravel-mix-tailwind');
require('laravel-mix-purgecss');
mix
.js('resources/js/app.js', 'public/js')
.sass('resources/sass/app.scss', 'public/css');
// TailwindCSS適用
mix.tailwind();
// PurgeCSS適用
mix.purgeCss({
// production時のみ有効化
enabled: mix.inProduction()
});
PurgeCSS対象ディレクトリの指定
プロジェクトがLaravelでなければ、以下のように対象ディレクトリ(対象ファイル)の指定が必要です。
const mix = require('laravel-mix');
const path= require('path');
...
// PurgeCSS適用
mix.purgeCss({
// production時のみ有効化
enabled: mix.inProduction(),
globs: [
path.join(__dirname, 'public/**/*.html'),
path.join(__dirname, 'public/assets/**/*.js')
]
});
上記で glob 部分はデフォルト設定(Laravel向けの設定)にマージされますが、上書きしたい場合は公式ヘルプの方法で可能です。
コマンド登録
package.json にコマンドを登録しておくと、呼び出しが楽になります。
Laravel プロジェクトの場合は、すでに登録されているはずです。
{
...
"scripts": {
"development": "cross-env NODE_ENV=development node_modules/webpack/bin/webpack.js --progress --hide-modules --config=node_modules/laravel-mix/setup/webpack.config.js",
"watch": "npm run development -- --watch",
"production": "cross-env NODE_ENV=production node_modules/webpack/bin/webpack.js --no-progress --hide-modules --config=node_modules/laravel-mix/setup/webpack.config.js"
},
...
}
コーディング
HTMLやPHPで、TailwindCSSを用いてコーディングします。
例えば以下のようなコードがあるとします。
横4rem、縦4remで円形にした画像という指定です。
<img class="h-16 w-16 rounded-full mx-auto" src="avatar.jpg">
PurgeCSSは、ファイルをスキャンして上記のようなクラス名部分を読み取り、使用しているもののみコンパイルします。
クラス名をプログラムで出力している場合、PurgeCSSが読み取れないものもあります。
そういった場合は PurdeCSS の設定に記述します。
const mix = require('laravel-mix');
...
// PurgeCSS適用
mix.purgeCss({
// production時のみ有効化
enabled: mix.inProduction(),
// 単数で指定されている要素の場合(.target, #name, buttonなどが該当)
whitelist: ['target', 'name', 'button'],
// 複数指定の一部ならパターンで指定
whitelistPatterns: [/target/, /btn/],
// 子クラス名(.target-blueなど)
whitelistPatternsChildren: [/blue$/],
});
ホワイトリスト設定について、詳しくは公式ヘルプを参照してください。
ベースとなるCSSに以下の記述が必要です。
@tailwind base;
@tailwind components;
@tailwind utilities;
tailwindcss ライブラリをインストールしたことにより @tailwind
というディレクティブが使用できます。
上記の記述で、TailwindCSS の全機能が読み込まれます。
最終的に、 PurgeCSS がこの全機能+自前CSSから余分なものを削除します。
コンパイル
以下のコマンドでCSSをコンパイルしてみます。
npm run production
webpack.mix.js にて production 時のみコンパイルするよう指定したので、上記のコマンドで PurgeCSS が動作します。
コンパイル後は、おそらくかなり少なくなると思います。
場合によっては、外部ファイルではなくHTML内に直接書ける(PHPで include するなど)くらいの量になります。
そうなると余計なHTTPリクエストが減り、 PageSpeed Insights で、かなりの高得点が出る可能性があります。
昨今は React や Vue などで細かくコンポーネント化できる場面も増え、CSS側でパーツごとのレイアウトを決める必要がない場面が増えてきました。
そうなると、CSSは TailwindCSS のように効果や状態のみを管理できれば十分なのかもしれません。